SP166001

近代東亞細亞Image(P)

近代の東アジアイメージ―日本近代美術はどうアジアを描いてきたかBR>
East Asia Image of Modern Ages

特展圖錄/豐田市美術館/2009/28.5x22/日/263P/彩色圖版259幅

 本展覧会は、日本近代の日本画家・洋画家さらには彫刻家・工芸家・写真家たちがどのようにアジアを描いてきたかを広く紹介するものです。西洋への志向と自らの伝統的感性とのあいだで、近代の作家たちは激しい内的な葛藤と軋轢を抱え込みました。
 古代から近世まで、中国をはじめとした東アジアとは、圧倒的なまでの文化的な源泉でありました。それが近代の脱亜論的な考えの中で、逆に他のアジアの国を支配し、その盟主として、西洋に対してゆくことになります。そのような中で美術家たちにとって、アジアはどう機能したのでしょう。
 文人画・歴史画における近世までの伝統的主題から、明治においては政治経済的な動向とリンクした現実のアジアを描き出すようになります。あるいは逆にエキゾチシズム溢れる最も近い異国の風俗は繰り返し画家たちの創作欲を刺激しています。さらに重要なことは、そのような中で、対西洋の構えという緊張感から解き放たれ、慰安される原風景として、あるいは外部にあらためて発見された「故郷」としても東アジアは機能したと思われます。そのような中で、様々な作家は解き放たれたのではなかったでしょうか。梅原・安井という日本洋画の大成者はアジアでこそ自らの様式を確立し、開花させたといえましょう。また日本人にとって広大な台地とは、内的荒野を反映させたものとして、これまでにないイメージ源ともなっていたことが想像されます。
 このように様々な点で、日本とも、西洋とも異なるアジアとは、精神的な第三の場として、近代の美術作家に大いに機能していた可能性があります。本展覧会は、日本近代の日本画家・洋画家さらには写真家たちがどのようにアジアをイメージしてきたのか、107作家・約300点により広く紹介するものです。

NT$ 1,800